祈りの島 五島列島・新上五島町 地域おこし協力隊があごだしについて紹介します!
新上五島町 秋の風物詩あご漁。あごだしが出来るまでに密着!
五島列島の名物といえば「あごだし」が有名です。そんなあごだしの原料になるトビウオが獲れるのは9月~10月中旬までの約1ヶ月だけというのはご存知でしょうか?新上五島町ではあご漁が伝統的に行われており地域の文化として根づいています。
そんなあご漁の様子を地域おこし協力隊として今年移住をしてきた隊員が紹介をします!
(取材・文 新上五島町地域おこし協力隊 豊崎 洸太)
あごだしとは?
あごだしとは北部九州地方で「あご」と呼ばれる15㎝程度の小型のトビウオを焼いたものを乾燥させて作られるだしのことです。
黄金色で上品な風味が特徴で近年はブームにもなり、多くの製品で目にするようになってきました。
あごだしに使われる小型のトビウオが接岸をして漁として行われるのは、全国的に見ても長崎県の平戸市と新上五島町だけです。新上五島町では昔から秋になると各家庭で漁で獲れたあごを炭火で焼き、外で乾燥させたものが出汁として多くの家庭料理に使われてきました。
15㎝程度のトビウオがだしに使われます。
あご漁とは
あご漁は二艘曳き網漁(にそうびきあみりょう)という方法で行われます。
二艘曳き網漁とは、1船団2艘の船が平行に走りながらあごの群れの上を網で引いて網の中に追い込んで獲る漁法です。
二艘曳きで網の中に追い込まれたトビウオの群れ
あごは北部九州地方の秋の季節風である北東風が吹くと、平戸と上五島の間の海域から風に押されて南下をし新上五島町の有川湾の中に入ってきます。
北東の風が吹くと大漁になることから地元の人たちはこの時期に吹く北東風を「あごの風」と呼び、薄暗い時間から漁師さん達は時化た海に漁に出ていきます。
あご漁の季節になると有川湾には二艘曳きの船団を見ることができます。
あごの水揚げの様子
そんなあご漁が盛んに行われているのは新上五島町の北部にある「新魚目町漁協」です。新魚目町漁協には町内で最も多い10船団が所属しており、あご漁の時期になると漁港内の桟橋には漁船が入出漁を繰り返し、多くのあごが水揚げされる光景が見られます。
漁港内の桟橋では多くの漁船が作業をしています
あごの水揚げは漁師さんだけでなく、漁協の職員、漁師さんの家族、近所の方々など多くの人が集まりみんなで水揚げや選別を行います。普段は静かな漁港内もあごの時期になると漁船や人の出入りが多くなり、とてもにぎやかな光景を見ることができます。
地域の方や漁師さんの家族が総出で水揚げを行います。
あごだし作りに密着
昔からあご漁が盛んにおこなわれている新魚目地区は、あごの時期になると各家庭であご焼きが行われてきました。
しかし、近年では高齢化もあり手間もかかることからあごを焼く家庭がかなり減ってしまっています。そんな中でも新魚目地区の小串郷で伝統的な炭火焼にこだわり、あごだしを製造している「有限会社はたした」へ訪問をして焼きあごが出来るまでの過程を見学させていただきました。
社長の畑下直さんはあご漁を行う漁師さんでもあり、「はたした」のあごだしには畑下さんが漁獲をしたあごをメインに使用します。あごだし作りはまず始めにあごを水洗いをしてから、サイズごとに分けて串に刺して並べていきます。
並べられたあごは炭に火を起こしたら、炭火の上に次々と並べられ一斉に焼いていきます。焼き始めるとパチパチと脂が弾ける音と香ばしい香りが広がります。あごは高温の炭火で一気に焼き上げることにより、臭みが少なく上品な風味になります。
炭火であごを焼き上げる様子
焼きあがったあごは並べられて5~6日ほど乾燥をさせて、だし用の焼きあごや粉砕してティーパック式のだしに加工されていきます。
「有限会社はたした」では今回見学をした、串に刺す工程から焼きあごが完成するまでを体験できるあご焼き体験を行っています。新上五島町を訪れた際には、お問い合わせをしていただいたうえで伝統的なあご焼きを体験してみてください。
この状態で5~6日ほど乾燥させます。
あごだしのおすすめの食べ方
あごだしのおすすめの食べ方は、五島うどんの「地獄炊き」という郷土料理です。「地獄炊き」はアツアツに湯がいた五島うどんを生卵とあごだしにつけながら食べるうどんの食べ方です。つるつるの五島うどんとあごだしの風味との相性は抜群です。
昔から新上五島町では、その他にもおでんや味噌汁などの家庭料理の基本となる出汁としてあごだしが使われてきました。五島うどん以外にも多くの料理で味わうことができるので、色々な料理で味わってください!
「竹酔亭」の地獄炊き定食
【有限会社 はたした】
住所:〒857-4601 長崎県県南松浦郡新上五島町小串郷556−1
TEL:0959-43-8995
【竹酔亭】
★物産館も併設しているので、お買い物も可能です。
住所:〒857-4214 長崎県南松浦郡新上五島町七目郷56−1
TEL:0959-42-0650
営業時間/平日10:00~14:00(土・日・祝日10:00~14:30)
夜の営業は金・土・日のみで17:00~20:00
駐車場/15台
定休日/1月1~3日
アクセス/鯛ノ浦港から車で10分
(2021/12/09 現在)
☐こちらからも新上五島町の地場産品をご購入いただけます!
シマリエ https://www.shinkami510.com/
☐観光についてはこちらをチェック!
https://shinkamigoto.nagasaki-tabinet.com/